Home > 学生の声

STUDENT VOICE
|学生の声|
在校生インタビュー

青澤 祐希
日立第二高等学校卒
2024年度入学
○学校生活の思い出は?
演習で練習したことが実習で実際に活かせたことです。
バイタルサインの測定や声かけなど、最初は不安もありましたが、何度も練習したことで実習では落ち着いて行動できました。演習の積み重ねが大事なんだと実感できた経験でした。
○特に頑張っている科目は?
解剖生理です。
内容が難しく、覚えることも多くて苦戦することもありますが、実習や将来の看護に必ず必要になる知識だと思うので、できるだけ理解しながら学ぶように心がけています。患者さんの状態を正しく理解するためにも、今のうちにしっかり身につけておきたいです。
○日々の勉強で工夫していることは?
テスト前に計画を立てて、早めに取り組むようにしていることです。
特に、わからないことをそのままにせず、教科書を見直したり、友達や先生に聞いたりして理解するようにしています。少しずつでも毎日続けることで、焦らずに勉強できるようになりました。
○看護学校を目指す「あなた」へのメッセージ
入ってから覚えることがたくさんあって、しんどいこともあると思います。
でも、その分やりがいもあって、一緒に頑張る仲間もいるので、大丈夫です!

大山 萌
多賀高等学校卒
2024年度入学
○学校生活の思い出は?
友達との時間
この学校に来なかったら出会えなかった友達との時間が楽しいです!
○特に頑張っている科目は?
救急に関する講義
以前から急性期に興味があるので、救急看護や災害看護の現場を想像しながら授業を受けています
○日々の勉強で工夫していることは?
集中できる環境作り
自分が集中できる時間、場所、人数などを模索しながら自己学習しています!
○看護学校を目指す「あなた」へのメッセージ
大変だと思っても自分がやりたいことをやれば後悔はしないはず!

高橋 凜
磐城第一高等学校卒
2024年度入学
○学校生活の思い出は?
基礎看護学実習!
初めて受け持ちの患者さんができて援助できたこと。
○特に頑張っている科目は?
病態と解剖学
○日々の勉強で工夫していることは?
わからないことはわかるまで聞く!
自分でわかりやすくまとめる
○看護学校を目指す「あなた」へのメッセージ
最初から理解できたり技術が上手かったりするわけじゃないし、先生も周りもみんな優しく教えてくれるから安心して学校生活が送れます!一緒に看護師目指しましょう^_^︎

高村 悠希斗
明秀学園
日立高等学校卒
2024年度入学
○学校生活の思い出は?
一番最初の病院実習。看護の世界を知り、その後の学びに活かすことができた。自分の目指す看護師像が明確に色付いてきた時期だった。
○特に頑張っている科目は?
解剖生理。
解剖生理を深く学び、繰り返し復習することで、病態の学習にも繋げることができる。先生の説明でも、イメージすることが容易になり、理解しやすい。
○日々の勉強で工夫していることは?
見たら一発で理解できる「カンニングシート」をノートとして作る。もちろんテストに持ち込むことは絶対ないが、それくらい分かりやすく、要点をまとめたノートを作る。もしくは、他人にその科目を教えられるような、教材のようなノートを作る。人に教えると自分の理解が深まる。
○看護学校を目指す「あなた」へのメッセージ
決して楽ではないが、とても充実している。職業訓練校ということもあり、自分の将来を想像するのが容易な為、目標に向かって励みやすい。是非、皆さんも頑張って夢の実現に励んでほしい。

藤田 遥陽
日立工業高等学校卒
2024年度入学
○学校生活の思い出は?
初めて行った実習
患者さんに実際に行う援助で初めてなことが多くてとても緊張したし、患者さんと深く関わることも初めてだったので印象に残っています。
○特に頑張っている科目は?
解剖、生理学
この二つは何をするにも基礎となる教科なので頑張ってます。
○日々の勉強で工夫していることは?
息抜きをする プライベートとの両立
勉強を頑張るために息抜きをしてあまりストレスを溜めないようにしています。
○看護学校を目指す「あなた」へのメッセージ
男子生徒は少ないけど男子だからこそできることもあるので自信を持って頑張ってください!

松本 藍
日立第二高等学校卒
2024年度入学
○学校生活の思い出は?
バレーボール大会!!!
普段みんなと運動することがないのでとても新鮮で楽しかったです。
○特に頑張っている科目は?
解剖学
身体の仕組みを沢山知ることが出来て面白いです。
○日々の勉強で工夫していることは?
繰り返し問題を解き教科書を読み返す
繰り返すことによってより覚えられる気がします!
○看護学校を目指す「あなた」へのメッセージ
誰もが挫折することもあると思いますが、諦めずに夢に向かって努力することが大切だと思います。
○学校生活の思い出は?
演習で実際に体を動かして覚えることができるので、座学とは少し違った感覚だった。
○特に頑張っている科目は?
人間関係論
患者さんの思いを汲み取ったり、情報収集の時などにコミュニケーション能力が必要だと思うので、その能力を高めて多くの患者さんに寄り添うことができるようにしたい。
○日々の勉強で工夫していることは?
分からないものを分からないままにしないように、自分で調べたり、先生や友人に聞いたりしている。
○看護学校を目指す「あなた」へのメッセージ
学校で過ごしていく中で辛いことや苦しいことがあると思いますが、周りには看護師になるという同じ夢を持った仲間がいますし、看護師になりたいという気持ちさえあれば大丈夫だと思います。受験勉強大変だと思いますが、頑張って下さい。

石塚 凪
明秀学園日立高等学校卒
2023年度入学

生田目 咲穂
日立商業高等学校卒
2023年度入学
○学校生活の思い出は?
演習
演習ではシーツ交換の練習をしました。患者さんが安心して、心地良い生活を送れるように気遣いながらの作業は難しいですが、仲間と教え合いながら一つ一つ覚えていくことは楽しかったです。
○特に頑張っている科目は?
解剖生理学
人体の構造と機能を一から覚えることが大変ですが、知識が身に付くと楽しいです。
○日々の勉強で工夫していることは?
暗記が苦手な為、毎日少しずつでも復習し覚えたことを忘れないようにしています。iPadを活用し、すきま時間をうまく使いながら勉強しています。
○看護学校を目指す「あなた」へのメッセージ
90分間の授業や演習など大変で辛いと感じる事があるかもしれません。しかし、同じ目標を持った仲間と一緒に成し遂げると達成感が生まれます。勉強をサポートしてくれる先生方もとても優しく分かりやすいのでぜひ一緒にこの学校で看護師を目指しましょう。

柏 妃華
東海高等学校卒
2023年度入学
○学校生活の思い出は?
寝たきり患者のシーツ交換です。
思っていたよりも難しく、どのようにしたら患者さんの負担を減らす事ができるのかよく考えながら演習を行いました。テストが近くなると放課後友達と残って練習などに励みました。
○特に頑張っている科目は?
解剖生理学です。
解剖学を理解しないと患者さんの体の事をよく知る事ができないからです。
○日々の勉強で工夫していることは?
専門用語が多いので、分からない事があったらiPadで調べたり先生に聞いて理解できるよう努力しています。なるべく家に帰ってから復習するようにしています。
○看護学校を目指す「あなた」へのメッセージ
高校とは全く違う内容で難しかったり大変な事も多いですが、同じ目標を持っている仲間たちと一緒に看護師を目指しましょう。

喜多村 美夢
日立第二高等学校卒
2023年度入学
○学校生活の思い出は?
演習です。
先生方から説明を受けるだけでなく実際に自分達でやってみる、というのは高校ではあまりなかったやり方で、難しいと感じる時もあります。ですが、先生方に助言をいただきながら、学生同士試行錯誤し、どうしたら患者さんにとってより良い看護ができるか考え、自分自身が体験しながら学べるのは楽しいです。
○特に頑張っている科目は?
解剖生理学です。
専門分野を学習する時の基礎として、どの単元でも必要になってくると思うので、その時分からない!!と困ってしまうことがないよう力を入れて学習しています。
○日々の勉強で工夫していることは?
勉強があまり得意ではないので、テストの日程が分かった時点でコツコツ勉強を始めるようにしています。また、講義の中で先生方が重要だよと言っていたところは印を付けておき、しっかり復習を行う事、先生が講義で話している事をしっかりとメモし、見返した時に少しでも理解しやすくする事を心掛けています。
○看護学校を目指す「あなた」へのメッセージ
高校とは全く違くて、覚える事も多くて、正直大変で、不安を感じる事もあります。ですが、自分の夢に向かって、同じ夢を持つ仲間達と励まし合いながら頑張ることができる場所です。少しでも看護に興味がある、看護師に憧れがある、という方は是非一度オープンキャンパスに来てみて下さい。一緒に頑張りましょう!

小島 凜夏
日立第二高等学校卒
2023年度入学
○学校生活の思い出は?
校内演習
寝たきり患者さんのシーツ交換など、実習へ行く時や現場で働くにあたって必要な技術を練習しました。どうしたら患者さんの負担がかからないように配慮することができるかなどを、グループで考え工夫しながら取り組みました。友人と放課後も残り練習しました。たくさん練習した分上達していくので、うまくいった時はとても嬉しいです。
○特に頑張っている科目は?
基礎看護学
看護をするにあたって必要である基礎的な知識・技術を学びます。どの勉強も大切ですが基本的なことを知らないと他もできなくなってしまうので、1番力を入れて取り組んでいます。
○日々の勉強で工夫していることは?
授業中に大事だなと思ったところはマーカーを必ず引くようにしたり、紙に書いてないことを先生が話すこともあるので、常にメモをとるように心がけています。ノートをとる時は、先生が書いたものを写すだけではなく、自分が分かりやすいようにノート作成します。
○看護学校を目指す「あなた」へのメッセージ
看護は大変というイメージがあると思います。実際、内容が難しく理解できなかったり、課題や演習のことで正直いっぱいになることがありますが、学生同士で協力したり、分かりやすく丁寧に教えてくれる先生方のサポートもあるので、乗り越えていくことができます。看護は大変になればなるほどやりがいのある仕事だと思います。一緒に頑張りましょう!

小室 揺
多賀高等学校卒
2023年度入学
○学校生活の思い出は?
初めての実技演習で行った臥床患者のシーツ交換
○特に頑張っている科目は?
解剖生理学
この科目は、身体の部位や構造について学びます。基礎をしっかり学ぶことで、他の教科の理解や勉強効率を上げることができます。
○日々の勉強で工夫していることは?
授業をしっかり聞き、分からない所は分からないままにせず、解決し、テスト前に苦労しないようにしておくことです。
○看護学校を目指す「あなた」へのメッセージ
普段は優しく、授業などはしっかりやり、分からない所はきちんと教えてくれる先生方が多いので、とても楽しい学校です!!

沢藤 江莉
東日本国際大学卒
2023年度入学
○学校生活の思い出は?
寝たきりの患者さんのシーツ交換を学ぶ授業で、不快な体験をしたことです。
本来ならば、患者さんを不快にさせないようシーツ交換をしなくてはいけませんが、あえて逆のこと(大きな音を立てたり、声かけをしなかったり)をしました。自分がベッド柵を外す、付ける動作を少し大袈裟に行っただけでも、患者役の人にはものすごく大きな音と振動であり、不安と恐怖を与えてしまっていました。看護師役、患者役の両方を体験することで、自分はそのようなつもりがなくても、相手に不快な思いをさせてしまうことを学びました。実際に体験することで、患者さんの立場になって考えることができたので本当にいい体験でした。
○特に頑張っている科目は?
看護の共通基本技術、日常生活の援助技術、人間関係論です。
実践的な授業は、自分一人でできることばかりではないですし練習させていただく時間も限られているので、授業時間や放課後の練習時間も大事にしています。
○日々の勉強で工夫していることは?
授業ではとにかくメモをとるよう心がけています。先生の発言の中には、レジュメや黒板の写し以外の大事なポイントがたくさん入っているので、メモをとりながらも聞き逃さないように耳を澄まします。他にも気になった単語やわかりやすかった表現などもメモに残すことで、復習する時にすぐに思い出すことができたり、学ぶことが楽しいと思えます。自主学習は、いつやるかを決めず、空いた時間があれば5分でも10分でもやります。バイトをしているので学校の休み時間も有効活用しています。
○看護学校を目指す「あなた」へのメッセージ
入学する前も、入学後の今でも勉強やこれから体験する実習に対して不安がたくさんありますが、大丈夫です。優しく頼もしい先生方がたくさんいます。私は社会人で入学し、久しぶりの学生生活に不安しかありませんでしたが、今は毎日が楽しいです。
これから先、楽しいことばかりではなく辛いこともあると思いますが、自分が何のために入学したのか考え、一つ一つ乗り越えていきます。皆さんも一緒に頑張りましょう!!
